お買物ページ
TOP/エッセンシャルオイル/E−Conオリジナルブレンド精油/キャリアオイル/アロマウォーター/手作りコスメ基材/クレイ/
はじめてさんセット/容器・遮光瓶等/アロマペンダント/アロマミスト/
情報のページ
ご注文・お支払い方法/E−Conceptionとは/アロマテラピーの基本/アロマテラピーもっと/敏感肌・アトピっ子の部屋/
特定商取引に基づく表示/店主のオススメコスメライフ/精油で作るNatural Perfumes/アロマな家事いろいろ
ボディトリートメント/アロマティック・ヘアケア/妊娠中のアロマテラピー
カートをみる
「よく聞かれるのですが」 小さな子供にも、アロマトリートメントして良いの?と。 もちろん、スウィートアーモンドオイルのようなキャリアオイルのみでマッサージ してあげても、赤ちゃんや小さな お子さんはとっても喜ぶと思います。 (私も子供のころ、してほしかったなー。。。遠い目。) でも精油使うなら、前にも出てきたカモミールローマン、なかなかいいですよ。 お腹の調子のわるい時などは、キャリアオイルに1%未満くらいの低濃度で カモミールローマンを希釈し、やさしく トリートメント。 この精油の香りは、それはそれは鎮静作用が高いので、具合がわるくて神経 のたかぶっている赤ちゃんの心 まで、優しく鎮めます。夜泣きなどにも。 これはもちろん大人にも有効。 (具合が悪けりゃ、イライラしますもんね。ストレスがたまってる時も。) あと、もう一つはローズウッド。 こちらもまた作用の穏やかな、なんとも心地よい精油です。 妊娠中の方にも安心して使える精油なので、若い奥様がいつでも安心して、 楽しめる香りでもあります。 抗菌作用もありますので、家族みんなで芳香浴すれば、風邪知らず〜♪で いられるかもしれませんね(^^) (お子さんに適用される場合は、常に1%未満、大人の使用量の半分以下、と 念頭におけば、大きな心配は ありません。刺激の強い精油はダメですよ。) 目次に戻る ********************************************** 「なかなかタイミングのつかめなかった」 頭痛ケアについて、今日は少し。。。 リクエストいただいて、忘れてたわけじゃないんですよ(^^;今書きますんで。 私も、最近回数は減りましたが、時々きますね、頭痛。 女性の場合は月経前などにもよくきますし、偏頭痛持ちという方も多いです。 人によって、これがいいのよ♪という精油はいろいろですが、一般的には、 ラベンダー&ペパーミントが勧められる ことが多いようです。 ペパーミントは濃度が高いままだと、気分が悪くなったりして第一印象で失敗 して食わず嫌いになってる可能性 も高い精油ではありますが、うまく希釈する のがポイントです。 少なめ、少なめに。。。 ブレンドするなら、ラベンダーとペパーミント2:1か3:1くらいでいいかなぁ、 と思います。 あと、私が好きなのは、ラベンダー&カモミールローマン。 どちらかひとつじゃ物足りなくて、どうしてもこの2つが ほしぃっと感じます。 ・・・どちらかひとつじゃ、紅茶のないシュークリームなのよ。主観だけど。 人によっては、すっきりするローズマリーやユーカリ、または鎮静作用の高い ネロリやプチグレインも良いようです。 (肩こりからくるような頭痛には、スッキリ系がいいかな、と。) 具体的な使用方法は、また明日〜♪ 目次に戻る ********************************************** 「ごちゃごちゃした事は面倒!」 ですわね、頭痛い時は。。。 なので、一番簡単な湿布を。 湿布と言っても、お湯か水に精油をたらして混ぜ混ぜし、タオルを浸して絞って 肩や額にあてるだけ。 ・・・温湿布と冷湿布、どっちにしようかな? 肩こりなどからくるような、頭がギウ〜っと締め付けられるような痛みの場合は 血行不良を改善してあげると良く なる事が多いので、温湿布。 片頭痛などは、すでに血管が開きすぎていて、そのせいで痛みを感じるので、冷やして血管を収縮させるために 冷湿布。 気持ち良さそうだなぁ♪と思う方で、多分正解。 ☆温湿布レシピ やや熱めのお湯を入れた洗面器 ラベンダー・トゥルー 1滴 カモミールローマン 1滴 ☆冷湿布レシピ 冷水を入れた洗面器 ペパーミント 1滴 ユーカリ・ラディアタ 1滴 冷湿布は、お仕事中の気分転換や目覚まし効果もあるので、頭痛じゃなくても お試しを〜。 温湿布は、ただリラックスしたいだけの時にもナイスです(^^)v 明日も続きます〜。。。多分。 目次に戻る ********************************************** 「肩こりと頭痛がセットになってるような時」 には、温湿布のあとにオイルトリートメントも続けて行うと、より効果的♪ もちろん、オイルトリートメントだけでもいいんだけど。 肌が温まってしっとりしていると、オイルの吸収が良いと いうのはこの前も確か 書いたような。。。?多分。 なので、1週間の疲れが肩にドーンときて、せっかくのいい天気なのに、お出かけもしたくないわ。。。なんて時 には、ゆっくりオイルを塗り塗りしてください。 片頭痛の方も、こめかみや首筋に塗り塗りするといいですよ(^^) オーソドックスなところで、 ☆マカダミアオイル(しっとりと、浸透のよいキャリアオイルです。)10ml ラベンダー・トゥルー 2滴 ペパーミント 1滴 濃度約1.5%。濃度を上げるならプラス精油1滴。下げるならマイナス1滴。 上記以外の組合せなら ローズマリー&ラベンダー、ユーカリ&ラベンダー等でも。 ペパーミント、ローズマリー、ユーカリには、痛みを鎮める働きもあります。 お好きな香りをうまく組み合わせて、頭痛を軽減してくださいね〜(^^) 目次に戻る ********************************************** 「カンキツ系の女王さま」 ベルガモットについて以前書いたことがあったことを忘れてるわけじゃないけど、 また書くの。。。大好きだからっ。 ところで、「ベルガモット」という名前にとっても優雅な風情を感じるのは、「ガ」 という濁音にあるのでは。。。と思う んですけど。 ・・・なんとなく。 さて、どうしても、光毒性が強いと言われると、使いこなすのに不安を感じられる のかカンキツ系精油はオレンジ・ スウィートやグレープフルーツで終わってしまう 方が多いような気がするんですよね。。。 ・・・近寄りがたくて遠巻きに見られて終わるだけの美人みたいに。。。 でもね、トリートメントに使わなくても(使ったら使ったで、こりゃまた素晴らしい んですが。。。)芳香浴としてのみ 使うだけでも、価値の非常に高い精油なんですよ。 だって、香りが、濃い。 オレンジのように、パァァッと明るいだけじゃない。。。複雑さも秘めてるところ が魅惑的です♪ また、以前にも書いてましたが、ブレンドするにもかなり多種類の精油と相性が 良いので、芳香浴が単調になって きたな〜、ちょっと変化つけたい。。。と思っ たら、ぜひぜひベルガモットを加えてみてください。 抗菌作用も実はかなりのもんなので、これからの季節の芳香浴は、ユーカリや ラベンダーの出番が増えると思い ますが、それらにプラスすれば、香りも華やか〜になります。 心に対しても、悲しさや不安を拭い去って、明るく 華やかな気分にしてくれます。 ホントにいい精油なんですよぉぉ〜〜〜。 近づいてみてね♪ 目次に戻る ********************************************** 「消臭しましょ」 以前、少しついでにご紹介しました「重曹」。 ご質問がありましたので、もう一度さらりっと。 私も、重曹に関してはまだまだ使い始めたばかりって感じなんですけど、こんなに安全で良いものが最近まで 放置されてたんですねー。。。 知ってる人は知ってたんでしょうけど(^^; 昔、つくしを採ってきてアク抜きするのにおばあちゃんが使ってたような。。。 そうそ、で、この重曹、アロマライフともとっても相性が良いので、ぜひぜひ使っ てくださいな。 (ウチのお店では売ってないので、どっかで買ってきてね。) ☆消臭剤の一例 重曹(ベーキングソーダ) 適量 ユーカリ・ラディアタ 3滴 レモン 3滴 小洒落た器にでも重曹を入れ、その中に精油をたらしておくだけ。 置き場所は、台所、冷蔵庫、タンス、トイレ、洗面所、玄関、ゲタ箱、等など。 精油はもちろんお好きなものでかまいません。 でもユーカリには消臭作用もありますし、お値段もリーズナブル。 普段使いにナイスな精油なので、オススメ(^^)v タンスの中に入れる時には、レモングラスやペパーミントなど、虫除け作用の ある精油にしてもいいですねー。 重曹には吸湿作用もあるので、一挙両得です♪ ・・・役目を果たした重曹は、クリーナーとして使えますからね〜。 目次に戻る ********************************************** 「肩にも腰にもキテる土曜日」 お休みの間に、たまった疲れはとりたいですよね。。。ホントにっ。(切実。) 私自身もかなりの肩こりもちなのですが、それ用の好きな精油はコレ。 ジンジャー♪&マジョラム・スウィート♪ ・・・このコ達で作った、肩こりブレンドがこちら。(腰痛にもね^^) 現在、ヤスミンも使用中。(たった今も使用中。激しく使用中。) ☆ボディマッサージブレンド 20ml ジンジャー 2滴 ローズマリー・シネオル 2滴 マジョラム・スウィート 4滴 どれも、寒い季節にぴったりの精油で、塗り塗りしてるとポカポカしてきます。 塗り終わってからも、ジ〜〜〜ンって温かいのがうれしい。。。 あ゛〜、肩だけ温泉気分♪ なので、肩こり用として だけじゃなく、冷え性さんのフットトリートメント等にも ナイスですよ。(ヤスミン、冷え性でもございます。) ・・・そうそう、香りの方はですね〜、 ほんのりスパイシーで、3種類の香りが上手に仲良くしていて、クンクン香り を 嗅いでるだけでも、心の中までポカポカする感じです。 良さそでしょ?(^^) 目次に戻る ********************************************** 「ジンジャー」 ・・・それはショウガ。生姜。 生姜と言ったら「ピリッと刺激があって、あったまる〜」という印象ですが、ほぼ その 印象通りの精油です。 また、胃弱さんは生姜のすりおろしたのをお湯で飲んだりすると胃腸が活性化 されていい のですが、精油を使って胃部のトリートメントをしても、同じように 胃を元気づけることができます。 ただ、少々刺激の強めの精油なので、希釈する時は、全体の0.5〜1%程度 がいいかな、と思います。 (昨日のレシピでは、全体の0.5%。) さらに痛みを鎮める働きもあると言われているので、冷えによる肩こりや 腰痛 をトリートメントしたい時には、もってこいの精油です。 そして昨日もちょぴっと書きましたけど、 「心が寒い。。。」 などとつぶやいてしまうせつない夕暮れ時には、これ またもってこいの精油です。 芳香浴でも、ぜひどうぞ♪ (たとえば、こんなの。) ☆ジンジャー1滴&オレンジ・スウィート2滴&マジョラム・スウィート1滴 アロマポットや、お湯を入れたコップでね(^^) 多分、ジンジャーって、想像以上に良い香りよ♪ 目次に戻る ********************************************** 「ジンジャーを紹介しといて」 このコをピンで紹介しないのは、可哀相。。。マジョラム・スウィート。 ヤスミンの、大・大好きな精油のひとつです。(好きなのばっかとも言えますが) これは。。。冷え性さんには、とっても大切な精油なのです。 それに、とってもリラックスさせてくれる香りでもある ので、お風呂上りのトリー トメントや、寝る時の芳香浴にもいいんですよね〜。 香りだけでも、ぽかぽか、のほりん。。。とした気分にしてくれます♪ (寝る前芳香浴には、昨日のジンジャーは外し た方がいいです。) トリートメントとして使うと、血管を広げて血流を良くし、じわ〜んと温まるので 肩こりにもいいんです。 また、ラベンダーとは性質・香りともに相性がいいので、オーソドックスな肩こり レシピなら、この2つのブレンドも オススメ♪ さらに、これから空気が乾燥してくると、呼吸器系のトラブルも増えてきますけど マジョラム・スウィートのやさしい 香りは、喉にもとってもいいんです。 こんな時、普段はユーカリを使うことが多いと思うのですが、寝る前にユーカリ をたくさん吸い込んでしまうと、寝つきが悪くなることも。。。(^^; そんな時には、マジョラム・スウィートのような気分を鎮静させる精油にすると いいんですね〜。 特徴をとらえて、うまいこと使ってください♪ 目次に戻る ********************************************** 「顔はお手入れしてるけど」 身体はほったらかし。。。ってこと、多いのでは? と言って、毎晩入念にトリートメントするのも面倒くさいな〜と いうのが人情。 パパッとできて、カサカサかゆかゆ乾燥肌対策にもGOOな方法がコレ。 お風呂からでたら、おおまかに拭き取るだけで、全身の水滴をある程度残しておきます。 その状態で、ホホバオイルを適量手にとって、全身に一気にする〜っと、 ・・・伸ばす。以上。 部分的に乾燥のひどい箇所へは、クリームなどもつけた方がいいんですけど 全身しっとりさせるのには、こんな カンタンな方法で大丈夫。 ホホバは浸透がいいので、付けすぎたりしなければ、さらシトの仕上がりです。 もちろん、ホホバオイルに精油も 混ぜておけば、さらに楽しくて効果的♪ ☆ホホパオイル 20ml ローズダマスク3%ホホバ 1本(5ml) サンダルウッド 2滴 以上を全部混ぜると、濃度約1%のブレンドオイルが出来上がります。 とってもリーズナブルに薔薇の香りを楽しみながら乾燥肌ケアのできる方法。 もちろんお顔にも〜♪ (シンプルなものは、使いまわしのきく所が魅力。^^) 目次に戻る ********************************************** 「私はラベンダーが苦手なのぉ〜〜〜」 という声も、たまに耳にするんですよね。 (不眠の場合も、ラベンダーよりオレンジって方、意外と多いようで。) 以前、風邪っぴき対策のことを書きましたけど、ラベンダーとティートリー中心 だったので、「それは好きじゃない のぉ〜」という方から、これらスタンダードなものを使わない風邪予防を教えて、と言われました。 私、ラベンダー以外なら、初心者の方にはローズウッドを薦めてしまいますが、 穏やかな香りで、抗菌作用もあっ ていいコなんですよ。 前にも書きましたよね〜(^^) で、風邪予防で組み合わせるなら、 ☆ローズウッド&ベルガモット なんて、良いですよ♪ ベルガモットも抗菌作用の高い精油。華やかな香りがマイルドなフローラル調 とうまく絡んで、素敵なルームコロン になります。 芳香浴にもいいですよ〜。 また別のものでは、 ☆ユーカリ・ラディアタ&レモングラス こんな感じでどうでしょうか? それぞれ、抗菌作用も高く、スッキリと香りもよいですよ。しかもリーズナプル。 冬中、バンバン使えます。夏の虫除け用に購入したのが残ってるんでは? ・・・他にもいろいろ組合せはあるのですが。。。また明日っ♪ 目次に戻る ********************************************** 「ラベンダーやティートリーが苦手でも」 アロマテラピーはできますよ、ってことで。 例えばこんな精油でも、風邪予防ルームコロンや芳香浴ができちゃいます。 ☆ローズウッド&パルマローザ ☆サンダルウッド&フランキンセンス ☆ペパーミント&レモン ☆ローズウッド&サンダルウッド ☆ユーカリレモン&ベルガモット ☆ジュニパーベリー&レモン ☆ベンゾイン&サンダルウッド なんでも良さそうでしょ?(^^)それぞれちゃんと香りの相性も良いです。 組合せ、まだまだ、たっくさんありますよ。。。要するに、 【なんでもいいからアロマで遊んでると、風邪ひきにくい】 という事は、言えます。ひいても治りが早い。 ルームコロン、トリートメント、お風呂にも入れて、寝る時は枕元に置いて、 なんて、いろいろやってみてください。 効能重視よりも、まずは香りと戯れることから。。。 それで結果的に健康でいられたら、ラッキーですよね〜。 目次に戻る ********************************************** 【こわばる顔に。】 お風呂に入りたくても入れない時、そもそも家にお風呂がない時、寒くて肌 が縮こまってる時、気分転換したい時、 どうもお化粧のりが悪い時、 などに、顔に蒸気を当てる、という方法があります。 蒸気吸入とやり方は一緒です〜♪(蒸気吸入って書いたことありました?) 洗面器や大きめのカップにお湯を入れて(ポットのお湯程度の温度で充分) スキンケアによい精油を1〜2滴くらい 入れます。 いきなりガバァッと吸い込むと必ず咳き込みます♪ 目を閉じて、そ〜っと静かに呼吸しながら顔に蒸気を当ててください。。。 アロマの本にもよく載っているカンタンな方法ですが、本に出ているような上品なタオルのかぶり方ではなく、 大き目のタオルで顔と洗面器をすっぽり包み込むように傍から見たらなにをしているのかサッパリわからない 怪しい状態で行うのが効果的。 肌がじんわり温まって毛穴も開き、開いた毛穴の中へ揮発した精油成分が、浸透していきます。 この時使いたい精油は、やっぱり乾燥肌によい精油ですね〜。 前にもいくつか書いたけど、中でもリラックスできて、抗菌作用もあって、乾いた空気で痛めやすい喉や肺の不調 にも良いのが、サンダルウッド。 これを使えば、一石四鳥。いいよ〜、サンダルウッド♪ 目次に戻る ********************************************** 【いいよ〜、サンダルウッド】 いいよ〜、サンダルウッド♪続いてます。 寒くなって空気が乾燥してくると、喉を痛めやすいですね。。。 ついつい口で呼吸してしまうと、冷たい空気が ガァ〜ッと肺まで入ってきて喉もいがらっぽくなります。 そんな時に帰宅後、サンダルウッドを使うといいんですよね。 蒸気吸入はもちろん、簡単にしたかったらお風呂に 入れるのもオススメ。 サンダルウッドは、お風呂に入れると湯上り後も肌にほんのり香りが残るのも魅力です♪ ベースノートの香りなので、いつまでも長く香り続けるんですね〜。 冷たい空気にさらされて疲れた喉を蒸気とサンダルウッドで癒して、すぐにお布団に入っちゃえば、ほんわかと 香る深く温かみのある香りに包まれて、とてもリラックスして眠りにつくことができます。 なにかとブレンドするならば。。。喉の不調をケアしつつ、ゆったりとリラックスさせてくれる組合せとして、ヤスミン も大〜好きなフランキンセンスを。 前にも、オススメのお風呂ブレンドで紹介したような気がしますけど。とってもいいので、何度でも書きます♪ 決してネタがないわけではありません〜〜〜(多分。) 目次に戻る ********************************************** 【喉によいのは】 いろいろあるので、と言って、喉がいがらっぽいとゆう夫に使ったのは、シダーアトラス。 これからお仕事、というような時には、サンダルウッドよりもこちらの方が、集中力も高まって頭もシャッキリする のでオススメです♪ ・・・決して言い訳ではありませんのよ。。。 サンダルウッドだと、リラックスしすぎちゃって眠くなっちゃうかもです。 まだ寝るわけにはいかないけど、喉がヘンなんだよ〜、という時は、(喉だけじゃなくて鼻の不調にも良いのです が。) シダーアトラス、サイプレス、ユーカリ・ラディアタ、ユーカリレモン、あと、ティートリーやペパーミントなども Good。 リフレッシュも兼ねた芳香浴(蒸気吸入)で、喉も頭もすっきり♪ とくにシダーアトラスは、単品でもとっても奥深い香り。最初はシャープなイメージですが、時間と共に甘い香りに 変化してくるので身につけていると、まるで上品なウッディー系香水をつけているようです。 殺菌力も高いので、人込みの中へ行く時に連れて行くのも良いですよ〜。 風邪の予防になります。 服の目立たない所やハンカチに1滴たらしたりしてね♪ (若干、色があるのでシミにしたくない時はティッシュにしましょう) 目次に戻る ********************************************** 【アロマなクレンジング】 私にとってはすでにあたりまえになってるんですが、クレンジング(お化粧落とし)は、キャリアオイルでできるん ですよ。 乾燥肌の方、お肌洗いすぎてません? 洗いすぎると乾燥しますよ〜。 お化粧って油性なので、石鹸だけでは落ちきらないんですが、それなら油で浮かせてあげればいいのです。 スルッと馴染んでサァッと洗い流してスッキリ♪なんて洗浄力の高すぎる、クレンジングを使っているせいで、肌を 保護するために必要な皮脂まで落としちゃうんです。 肌が乾燥してどうも調子がわるい、と感じている方、別におかしなことにはならないはずですので、キャリアオイル のみで、落としてみて下さい。 もちろん、キャリアオイル自体は、普段アロマトリートメントで使っていて自分の肌に合うものでね(^^) ホホバオイルが感触が良いですが、お好きなものでOK。 オイルでお化粧を浮かせたら、サッと流してから石鹸 の泡でこれまたサッと 洗い流してください。 あとはいつも通りお手入れしたら。。。 およ?いつもよりしっとりしなやか♪ これホントですよ。 キャリアオイルにはお好きな精油を入れれば、香りも一 緒に楽しみながら、一日の疲れとお化粧を同時に落とす ことができます♪ ☆カンタン参考レシピ ホホバオイル 10ml マカダミアオイル 10ml ラベンダー・トゥルー 2滴 目次に戻る ********************************************** 【アロマなお手入れ】 自分の目に見える場所が美しいと、自分自身も美しくなれたような、そんな気がして、とても幸せな気持ちになれる 素敵な方法♪ ・・・手のお手入れ。 そう、顔も大切ですが、手がきれいだといつも眺めている自分も心地よいし他人からも顔以上にしっかり見られて いるものですよ、意外に。。。 せっかくの休日。ちょっと時間を作ってアロマなお手入れしてみませんか? 1.手浴 洗面器にお湯を入れて、ラベンダーやゼラニウムなどお好きな精油を数滴 たらして、しばらく手を入れて温めます。 傍目には妙な格好になるけど、頭からタオルをかぶれば、お顔へのスチームも兼ねる事ができて一石二鳥。 2.ハンドパック オーストラリアンクレイ 大さじ1 ローズウォーター 小さじ2 マカダミアオイル 小さじ半分 ラベンダーなどお好きな精油 1滴 クレイはお好みでなんでも良いのですが、オーストラリアンは、ザラッと していて洗い流す際にスクラブっぽい作用 もあるので、ハンドパックには向いてます。 ペースト状になったクレイを手に塗って、乾いたら洗い流します。 量が多かったら、肘などもするといいですよ。 さて、この時点まででかなり感動的ですが、まだ続きがあるよ〜♪ 明日っ。(^^)v 目次に戻る ********************************************** 【アロマなお手入れ2】 さて、ハンドパックを洗い流した時点で、しっとりつるつる。 「おぉぉ」と驚愕されているかと思いますが(言いすぎ?そんな事ない。) 続きです〜。 3.オイルトリートメント ボリジオイル 1円玉大くらい ローズダマスク3%ホホバ 3〜5滴 手の平でくるくるっと混ぜて、両手を優しくこすり合わせるようにしながら、心ゆくまでマッサージしてください。 ローズの香りが心地よくって、たまりません! ボリジオイルはとても浸透のよい脂肪酸オイル。 γリノレン酸が豊富で、乾燥・老化肌に適したキャリアオイル です。 ついでにお顔にもぴたぴたと馴染ませれば、これまた一石二鳥♪ 4.ローズウォーターローション 3.までで充分よ♪という方も、この一押しで感動の波がさらにUP。 ローズウォーター 50ml ベジタブルグリセリン 小さじ4分1〜半分くらい スプレー容器に入れてよく混ぜるだけで、ローションになっちゃうアロマウォーター。精油はお好みで入れてもOK。 仕上げにぷしゅぷしゅと手にスプレーして馴染ませ、できるならそのまま手袋をして寝ちゃいましょう。 翌朝、手袋をはずした自分の手を、窓から差し込む朝日に透かして。。。、思う存分、うっとりしてください。。。♪ 目次に戻る ********************************************** 【眠気を飛ばす】 祝日に、急いでやらねばならない仕事に勤しんでいたら、単調な計算事務だった(なぜエクセルでやらないのだと いうツッコミはかんべんして。) ために、ものすごく眠気に襲われたヤスミン。 ・・・ネタにしました。 眠気を振り払いながら、手を伸ばした先にあったのは、とある手作り香水。 もう数ヶ月経っているので、肌には使ってないのですが、香りだけはマイルドで良いものになってるので、時々 クンクンしています。 正直言って、レシピが成功だったかどうかビミョーでしたので、ここには書きませんけど(^^; メインの精油はこちら。 ☆ジンジャー、ローズマリー・シネオル、シダーアトラス、レモン 他にも3種類ばかり入ってますが、強く残ってるのは上記のもの。 フタを開けて、深呼吸した瞬間に、頭に乗っかっていたような重量感のある 眠気が、ぶんっっと飛んでいきました。 天岩戸が開いた瞬間って、きっとこんなのだわ。。。(わかんない?) 最も強く感じたのはジンジャーですが、ジンジャーってぽかぽか温めるだけじゃなくて、頭をクリアーにして集中力を 高めてくれる香りなんです。 頭脳明晰力では定評のあるローズマリーやレモンと合わせて使うと相乗効果が感じられますよ〜。 (だから香水にしたんだけど。) さらに、単品使いなら、シダーアトラスもナイス♪ こちらは、アロマポット等で熱を加えて揮発させると、まろやかさも 出てきて、なんとも言えない深い魅力があります。。。好き。(←注:主観です) 上記の精油はすべて、お仕事、お勉強のお供に最適な香りちゃん達ですよ♪ 目次に戻る |
お買物ページ
TOP/エッセンシャルオイル/E−Conオリジナルブレンド精油/キャリアオイル/アロマウォーター/手作りコスメ基材/クレイ/
はじめてさんセット/容器・遮光瓶等/アロマペンダント/アロマミスト/
情報のページ
ご注文・お支払い方法/E−Conceptionとは/アロマテラピーの基本/アロマテラピーもっと/敏感肌・アトピっ子の部屋/
特定商取引に基づく表示/店主のオススメコスメライフ/精油で作るNatural Perfumes/アロマな家事いろいろ
ボディトリートメント/アロマティック・ヘアケア/妊娠中のアロマテラピー
カートをみる